重要緊急マトリクスシリーズ⑴第1領域~スピードが命~

前記事で重要緊急マトリクスとは何か、各領域のタスク内容と優先順位、第2領域の裏技の3点を紹介した。そこで、この記事から4回かけてそれぞれの領域についてもう少し掘り下げる。

 

 

〜第1領域〜 「SPEED OR DIE」

第1領域に位置するタスクは、常に締切と完成度との戦いである。以下の「アジャイルソフトウェア開発宣言」を参考に、速度と完成度を両立するためにはどうすべきかについて考えてみる。

 

━━━━━━━━━━━━━━━

アジャイルソフトウェア開発宣言〉

 

私たちは、ソフトウェア開発の実践あるいは実践を手助けをする活動を通じて、よりよい開発方法を見つけだそうとしている。この活動を通して、私たちは以下の価値に至った。

 

プロセスやツールよりも個人と対話を、

包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを、
契約交渉よりも顧客との協調を、
計画に従うことよりも変化への対応を、価値とする。

 

Individuals and interactions over processes and tools
Working software over comprehensive documentation
Customer collaboration over contract negotiation
Responding to change over following a plan

 

すなわち、左記のことがらに価値があることを
認めながらも、私たちは右記のことがらにより価値をおく。

 

 

━━━━━━━━━━━

 

1.個人と対話>プロセスやツール

「どのようにタスクを成功させるか」「成功の為に使うべきツールは何なのか投入すべきリソースはどれくらいか」という思考から入ってしまうと、それを考えてるだけで時間が過ぎてしまって結局締切ギリギリに微妙なアウトプットが完成してしまう。

 

タスクに関係する各個人と綿密にコンタクトを取りつつ各アイテムを短いスパンで管理し、タスクを回すほうが行動の価値が高い。また、ただコンタクト取るだけでなく「心理的に」「相互に」交流することが重要。

 

つまりタスクに関係するお互いの心理的な状態を常に把握しておくことが大事。

 

2.動くソフトウェア>包括的なドキュメント

「広く深く」を1回で完成させるよりも「そこそこ狭くてそこそこ深く」を繰り返しながら、最終的にタスク完了に向かっていくほうが価値が高い。

 

完成が1回=チェックが1回なので成長タイミングがない。チェックを複数回繰り返して多くレベルアップした方が最終的に強い

 

3.顧客との協調>契約交渉

発注会社とソフト会社の間に認識の相違が生まれることによってトラブルが生じる。お互いが「どうやって自分たちに都合のいい契約を結ぶか」だけを考えた結果、大幅な遅れや追加費用が発生することもある。相互理解、協力関係を築くのが重要。

 

4.変化への対応>計画に従う

今までの3つの根底にある考え方。柔よく剛を制す。

 

まとめ

第1領域タスクは関係する人間とアイテムをこまめに管理しよう!